不動産デベが「データセンター投資」に注ぐ熱視線 物流やオフィスより高利回りだがリスクも
![DPDC印西パークの完成予想図](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/b/570/img_1b0b782b5e3fc737a044429b38bde5df403203.jpg)
![週刊東洋経済 2025年2/15号(データセンター 急拡大!)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51DlO9GSgAL._SL500_.jpg)
大和ハウス工業や三井不動産など不動産デベロッパーがデータセンター(DC)の開発に積極的に取り組んでいる。海外でのDC開発で実績がある豪グッドマンや香港のESRなど海外の不動産勢も開発に前のめりだ。
不動産会社がなぜ続々とDC開発に乗り出すのか。背景にあるのが、DCの成長性の高さと資金リスクの分担だ。
不動産サービス大手・JLLの浅木文規シニアディレクターは「今後数年間、最新型DCの市場規模は年率20%程度成長するとみている」という。今まで開発に注力してきた物流施設は供給過多に陥る中、需要が激増するDCは不動産各社にとって次なる金脈だ。
投資負担の重さがネック
DCの開発費用は大型のものだと1棟で数百億円。従来はDC事業者が土地取得からサービス提供まで一貫して担ってきたが、投資負担の重さがネックとなっていた。
そこで、用地仕入れのノウハウやゼネコンとの関係がある不動産会社がDCを建設し、土地や建物を保有。DC事業者はそれを借り受け、運用する形態が増えている。
例えば大和ハウスが千葉県印西市で手がける「DPDC印西パーク」のB区画の開発を担うのは、同社とDC事業者の豪エアトランク、日本政策投資銀行が出資するSPC(特別目的会社)だ。大和ハウスが建屋の建設を担う。それをエアトランクが賃借、運用し、テナントに貸し出す。SPCは土地や建物を保有する。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら