レビューは賛否なのに大人気のホラーゲーム 遊ばなくても楽しい? 評価の二極化が示すゲーム市場の変化

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
人気ホラーゲーム『ポピープレイタイム』最新チャプターが配信された。しかし、評判の割れ方が奇妙な様相を呈している(画像はYouTubeより)
この記事の画像を見る(8枚)

人気ゲーム『ポピープレイタイム』の新たな章となるチャプター4が発売され、大きな盛り上がりを見せている。

『ポピープレイタイム』は世界的に人気のホラーゲームで、海外はもちろん日本のYouTuberたちも競うかのように実況配信を行っている。当然、再生回数はどれもかなり多い。

動画のコメントを見てみれば、「このゲームを楽しみに待っていた」だとか「すぐに動画が見れてうれしい!」などと喜びの声で溢れている。

一方で、PCゲームを販売するプラットフォームSteamにおいて、本作のユーザーレビューは「賛否両論」(どちらかといえば否定的な評価)にとどまっている状況だ。

これは意見が割れているというだけではなく、「ゲームが好きな人」のなかにおいても大きな変化が起こっている証左といえる。

舞台は恐怖のおもちゃ工場、リアル連動企画も

グラブパックと呼ばれるおもちゃの手で仕掛けを解いていく、というのが基本ルール(画像はSteamより)

『ポピープレイタイム』は、ロサンゼルスを拠点とするMob Entertainmentが開発しているゲームだ。廃墟となったはずのおもちゃ工場を探検するホラーゲームで、2021年からシリーズが続いている。

特徴は、やはりおもちゃが大きく関係してくるところだ。プレイヤーは「グラブパック」と呼ばれる伸びる手のおもちゃで障害を取り除いたり、パズルを解いて工場の奥深くへと進んでいく。

そして、先に進むとおもちゃたちが牙を向いてくる。おもちゃたちは一見するとかわいいのだが、口を開けると牙がずらりと並んでいたり、あるいは恐ろしい姿に変身してしまい、揚げ句にプレイヤーを殺して食べようとするのだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事