「渋谷→新大久保」若者の街が変遷した本質理由 街全体で「韓国のテーマパーク」への変貌を遂げた
本書のタイトル『ニセコ化するニッポン』を最初に見たときに、本書の主張が、「日本のありとあらゆる場所がインバウンド観光客に支配されつつある」というものだと思った人もいるかもしれない。それは一部正解だが、不十分である。
ニセコ化するニッポンで、どう生きていくべきか?
この記事を読まれた方は、この言葉の意味がわかると思う。「ニセコ化」とは、インバウンドのみならず、「若者」や、あるいはもっとセグメント化された「韓流ファン」のような人にとって「選択」された場所のことを示すのであり、そこでは国籍は関係ない。
ただ、「選択された人」と「されなかった人」がいる。
その点で、同じ日本人の中でも、「選択」されるタイプの人とそうではない人がいる。本書の主張は、日本のあらゆる場所が意識的にせよ、無意識的にせよ、このような「選択と集中」を行う方向に進んでいるということだ。その顕著な例がニセコであり、新大久保であり、渋谷なのだ。
では、こうした「ニセコ化」は「街」だけで起こっていることなのだろうか。答えは、否、だ。それは、私たちの身近にある商業施設にも大きな影響を及ぼしている。
というより、近年の商業施設を見ていると、実はこの「ニセコ化」にうまく乗れているか、乗れていないかで、その施設の成否がわかるとさえ、私は思っている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら