「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄

✎ 1〜 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 76
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

横浜を通らない神奈川県の鉄道ネットワーク。その1つの拠点になっているのが、県内第2の都市のターミナル・川崎駅だ。多摩川沿いを走って立川までを結ぶJR南武線が乗り入れる。

南武線は稲田堤―矢野口間が神奈川・東京の都県境。中原区や高津区、多摩区など、東西に長い川崎市を通っている。中原区には武蔵小杉、高津区には武蔵溝ノ口、多摩区には登戸という、中心的なターミナルを抱えているのも特徴だ。

JR南武線
多摩川沿いを走るJR南武線。東急東横線・田園都市線・小田急小田原線・京王相模原線などと接続する(撮影:鼠入昌史)

メジャーな路線を結ぶ

武蔵小杉駅でJR横須賀線・湘南新宿ラインと東急東横線・目黒線と乗り換えられる。武蔵溝ノ口駅で接続する東急田園都市線は、東横線と同じく東京・渋谷をターミナルとしつつ、行く先はまったく違う。

東急田園都市線は溝の口駅からは多摩田園都市と呼ばれる横浜市北部のニュータウンを駆け抜ける。長津田駅ではJR横浜線と接続しつつ、こどもの国線を分岐。もともとは田奈弾薬庫に向けた輸送線だったが、こどもの国へのアクセス路線として開業。いまでは沿線の通勤通学路線の顔も持っている3.4kmの小路線だ。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事