「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄

✎ 1〜 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 76
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小田原間近の最終盤、新松田駅はJR御殿場線の松田駅と徒歩連絡。線路も相互に繋がっていて、新宿駅から御殿場駅までを直通する特急「ふじさん」も運転されている。JR東海に乗り入れる、唯一の大手私鉄の列車である。

JR御殿場線 特急「ふじさん」
JR御殿場線には小田急線から直通する特急「ふじさん」が走る(撮影:鼠入昌史)

駅伝でおなじみ登山電車も

この御殿場線は、箱根の険を避けて東西を結ぶべく、はじめは東海道本線の一部として建設された。それでも急カーブ・急勾配の繰り返し。峠越えの拠点になった山北駅は、“鉄道の町”として発展したという。1934年に丹那トンネルが開通すると、こちらは御殿場線として独立し、ローカル色が濃くなっていった。

小田急小田原線に戻ろう。終点の小田原駅からは、ロマンスカーも直通する箱根登山電車(小田急箱根鉄道線)が続く。ロマンスカーの終点・箱根湯本駅からは、最急勾配80‰という文字通りの登山電車だ。お正月の風物詩・箱根駅伝ではランナーを電車が待つ踏切でもおなじみである。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事