「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄

✎ 1〜 ✎ 73 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 76
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうして“横浜を通らない”神奈川県の鉄道ネットワークを見てみると、中心にあるのはやはり小田急ではないかと思えてくる。

本線格の小田急小田原線が、県の中央部を北東から南東へと駆け抜けて、それでいて多摩線・江ノ島線も持つ。だから、神奈川県における東海道本線と並び立つ“幹”は、紛れもなく小田急だといっていい。

ほかにも京急川崎駅からは京急のルーツたる大師線が分かれていたり、はたまた横浜市北部の海沿いでは産業鉄道の色がいまだに濃厚なJR鶴見線が工業地帯を走っていたり。新杉田―金沢八景間で八景島や工業団地を見ながら走る金沢シーサイドラインもある。

金沢シーサイドライン
金沢シーサイドラインは埋め立てて生まれた工業団地を走る新交通システム(撮影:鼠入昌史)
【写真の続き】横浜駅など立ち寄らなくたって痛くもかゆくもありません、とばかりに神奈川県内の四方八方を駆けてゆく「横浜駅を通らない路線」の面々

横浜駅に頼らない主役級

かくのごとく、神奈川県というのは横浜駅という日本屈指のマンモスターミナルを脇に置いても、容易には語り尽くせないほどの鉄道ネットワークを持っているのだ。

これ、実はだいぶスゴいことじゃないかと思う。天下の東京だって、山手線を中心としない鉄道は、JR武蔵野線や西武の支線、多摩モノレールなど、ある意味“脇役的な存在”。大阪だって中心部にほとんどすべての路線が集まっている。

ところが、神奈川県は主役級といっていい路線が、横浜駅など立ち寄らなくたって痛くもかゆくもありません、とばかりに四方八方を駆けてゆく。いずれにしても、神奈川県は日本有数の鉄道県なのである。

この記事の画像を見る(11枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
鼠入 昌史 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

そいり まさし / Masashi Soiri

週刊誌・月刊誌などを中心に野球、歴史、鉄道などのジャンルで活躍中。共著に『特急・急行 トレインマーク図鑑』(双葉社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事