東武線「流山がライバル?」柏・豊四季の立ち位置 アーバンパークライン乗降首位の要衝駅の底力

✎ 1〜 ✎ 74 ✎ 75 ✎ 76 ✎ 77
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東武鉄道 アーバンパークライン 柏駅
東武アーバンパークラインとJR常磐線が乗り入れる柏駅。西口には駅直結の柏高島屋ステーションモール(撮影:鼠入昌史)

いまから半世紀以上も昔の昭和40年代。まるでブームのように、日本中のあちこちに現れたものがあった。

駅前や市街地の一等地に建つ真新しい百貨店や大型ホテル。そのてっぺんで、あたり一帯を見下ろしながらクルクルと回転する、回転展望レストランだ。1964年に竣工したホテルニューオータニの「ブルースカイラウンジ」がブームの火付け役になったという。

柏の黄金時代を物語る駅前

そんな回転展望レストラン、1973年には柏にもお目見えする。同年10月、柏駅東口に開店したそごう柏店。そのてっぺんの14階に設けられたのだ。そごうはほかにも大宮や奈良、小倉などに回転展望レストランを備えた店舗をオープンしている。そごうのお得意だったのだろうか。

そごう柏店開店直後には、柏駅西口に高島屋がオープン。前後して、柏の市街地にはイトーヨーカドーに長崎屋、マルイといった大型商業施設が次々に現れた。柏駅に常磐線快速電車が停まるようになり、緩行線の地下鉄千代田線直通が始まったのもこの頃のこと。まさに、商都・柏の黄金時代であった。

【写真】東武アーバンパークラインで最多の乗降人員を誇る柏駅。その柏駅と流山おおたかの森駅との間に位置する豊四季駅には何があるのか?
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事