東南アジアで「日本の改造車文化」が人気の理由 マレーシア版の東京オートサロンの熱狂

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2024年11月にマレーシアの首都クアラルンプールで開催された「東京オートサロン・クアラルンプール2024」の様子
2024年11月にマレーシアの首都クアラルンプールで開催された「東京オートサロン・クアラルンプール2024」の様子(筆者撮影)

クルマ好きにとっては年始の風物詩となっている「東京オートサロン」。今年も1月10~12日の3日間、幕張メッセを舞台に開催され、来場者数は25万8406人と大盛況で幕を閉じた。そんな日本のカスタムカー文化を象徴するイベントが近年は東南アジアに広がっている。

今年も東京オートサロンの姉妹イベントがタイとマレーシアで開催されることが決定しているほか、過去にはシンガポールでも開催された実績がある。これらのイベントに筆者も毎年取材に行っているが、現地と日本の改造車文化がミックスされて非常に面白い。そこで今回は、2024年11月に開催された東京オートサロン・クアラルンプール2024を中心に、海外に輸出される日本の改造車文化を紹介していく。

【写真】タイやマレーシアで開催されている海外版の東京オートサロン。そのイベント風景や展示車両を見る(99枚)

東京オートサロンの歴史について

東京オートサロンは、1983年に「東京エキサイティングカーショー」としてスタートし、1987年の第5回から現在の名称である「東京オートサロン」となった。当初はチューニングカーやドレスアップカーといった、いわゆる改造車ショップの出展が中心だったが、1990年代に入ってから現在のように自動車メーカーも参加するようになる。

そして1995年にBCNR33型「スカイラインGT-R」、1999年にBNR34型スカイラインGT-Rといった名車が東京モーターショー(現在はジャパンモビリティショー)ではなく、あえて改造車をテーマにした東京オートサロンで発表されて話題になった。

次ページ海外からも日本の“改造車”に注目が集まるように
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事