東南アジアで「日本の改造車文化」が人気の理由 マレーシア版の東京オートサロンの熱狂

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まず、プロトンは、1980年代に当時の首相マハティール氏が国産車構想を掲げ、1983年に政府のバックアップを受け、三菱自動車/マレーシア重工業公社/三菱商事の3社合併会社として設立。1985年に「ランサーフィオーレ」をベースに第1弾モデル「サーガ」を発売している。一方のプロドゥアは、1993年に設立されたマレーシア第2の国産車メーカーで、こちらはダイハツと協業。そんなプロドゥアから販売されているモデルの多くは、ダイハツ車の姉妹車となっている。

日本でも人気のトヨタ「ハイエース」だが、マレーシアオートサロンでもカスタマイズ仕様が非常に多かった
日本でも人気のトヨタ「ハイエース」だが、マレーシアオートサロンでもカスタマイズ仕様が非常に多かった(筆者撮影)

そのため、街中を見ていると、三菱の「ランサー」や「ミラージュ」などをベースにしたプロトン車、またダイハツの「ミラ」などをベースにしたプロドゥア車など、日本車と見間違いそうなマレーシア国産車に出会うことが多い。日本車をベースにしたクルマが多いので、そういった意味でも日本のアフターパーツメーカーが受け入れられる土壌はあるのではないかと感じた。

そのほか、日本の自動車メーカーではホンダが強く、マレーシアオートサロンの会場内はもちろん、街中でも「シビック」をたくさん見かけた。さらに出展していた日本の企業関係者からは、シビック用のパーツなどの相談が非常に多かったという話もよく聞いた。

海外では珍しい軽自動車文化

軽トラックをベースにしたカスタムをはじめ、軽自動車も非常に多かった
軽トラックをベースにしたカスタムをはじめ、軽自動車も非常に多かった(筆者撮影)

また、マレーシアの自動車文化で面白いところが、軽自動車を見かけることが多いことだ。というのもダイハツと資本関係のあるプロドゥアがミラをベースにした「アジア」「ベザ」「カンチル」、ムーブをベースにした「クナリ」などを販売していたことがあり、見た目がそっくりなクルマが街中を走っているのだ。そこから日本の軽自動車に興味を持ち、わざわざ輸入する愛好家も多いそうだ。実際にマレーシアオートサロンの会場では、ダイハツのミラや「タント」、軽トラの「ハイゼット」、そのほかホンダの「N-BOX」や「S660」なども展示されていた。

そういった面でもマレーシアと日本の改造車文化は親和性が高いのかもしれない。また、少し景気が失速気味の隣国タイに比べて、マレーシアは比較的堅調で、クルマ好きの富裕層も多い。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

日本では、さまざまな規制強化やスポーツカーの高騰、先行き不安な景気なども含め、趣味性の高い改造車を取り巻く環境はきびしいというのが現実だ。そのため、アフターパーツメーカーも苦戦が強いられている。そんな中で東南アジア、とりわけマレーシアのマーケットに活路を見いだしているのだろう。

隣国のタイと比較して、まだマレーシアの改造車文化は本格の成長前段階ということもあるかもしれない。ただ、最近はタイやマレーシアのほか、インドネシアやフィリピンなどの東南アジア各国でも日本の改造車をテーマにしたイベントが開催されているので、その広がりや成長にも期待したい。

この記事の画像を見る(99枚)
三木 宏章 東洋経済オンライン編集者・記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みき ひろあき / Hiroaki Miki

1984年5月5日生まれ。三重県出身。鳥羽商船高等専門学校・電子機械工学科卒。チューニングカー雑誌の編集者としてキャリアをスタート。その後は、パソコン/スマートフォン/ガジェット等の雑誌編集、ITコンサルティング会社にてWEBコンテンツ企画・製作等を担当。得意分野は自動車を中心にものづくり全般。また、過去に1年半で17ヶ国、バックパッカーとして放浪した経験もあり。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事