
清掃工場での設備管理はどのように行われているのか、密着して取材した(写真:筆者撮影)
建物の設備管理に就く人材が不足している。生活に欠かせない「ごみ処理」清掃工場でも同様だ。
当たり前のように私たちは日々、ごみを出している。だが、清掃工場の安定稼働のため、どのような人々が日々尽力しているのかまではわからない。清掃車でごみを搬入する人々でさえ、清掃工場の業務の一部しか見られないので全容を把握できない。
そこで筆者は、東京都墨田区にある墨田清掃工場を訪問し、設備管理職の方々を取材した。焼却炉の安定稼働のため「裏方」として尽力している人たちは、どのような思いで日々仕事に取り組んでいるのだろうか。
清掃工場は「1万を超える設備と機械の集合体」
清掃工場は24時間稼働し、焼却プラントでごみを焼却している。また、ごみを最終処分場に持ち込む前に焼却処理し、容積を1/20に減容。焼却によってばい菌や害虫、臭いの発生を防ぎ、衛生的な環境を保全している。
もちろん排ガスや排水も出るが、その中の有害物質の発生を抑制・削減し、環境への負荷低減も欠かせない。

東京都墨田区の墨田清掃工場。煙突は150mで「縦笛」をイメージして作られている(写真:筆者撮影)
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら