ホンダ新型「N-VAN e:」商用軽EVとしての特異性 徹底的に配送ドライバーを考えた電動化の姿

✎ 1〜 ✎ 122 ✎ 123 ✎ 124 ✎ 125
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
N-VAN e;のサイドビュー
N-VAN e:のサイドビュー(写真:三木宏章)

減速特性からも作り込みの奥深さを実感した。ブレーキ操作なので安全上、ペダル踏力を強めたり、短時間で一気に踏み込めば一般的な軽商用バン同等以上の確かな制動力を発揮するが、気になるのが普段使いの減速特性だ。

2013年のアコード・ハイブリッド以降のホンダ電動各車は「電動サーボブレーキ」を採用する。停止間際まで回生ブレーキで制動力を生み出すことで回生量を増やし最後は油圧ブレーキが止まるブレーキを担当する。これでAERの向上を狙うのだ。

電動サーボブレーキはブレーキバイワイヤー方式を採用する。利点のひとつに、きめ細やかな回生/油圧ブレーキの切り替えがある。たとえばバッテリーの充電率を示すSOCが上限に近い場合は、回生ブレーキではなく油圧ブレーキでの制動が中心になるわけだが、電動サーボブレーキは油圧ブレーキ時でも、ペダル踏力や踏み心地がが回生ブレーキでの制動時と変わらない。ここはボディサイズに制約があり前後ピッチングが発生しやすい軽商用バンにとってありがたい。N-VAN e:は、走ること、止まることの両面に電動化パワートレーンの恩恵をたくさん受けている。

1回の充電で実走行100kmを実現

荷室もガソリン車と同等の広さを確保
荷室もガソリン車と同等の広さを確保(写真:三木宏章)

開発時の目標のひとつに「どんな走行状況でも100km走行できるバッテリー性能」がある。N-VAN e:のAERはWLTC値で245km(ミニキャブEVは180㎞)、日常走行時の電費目安となる交流電力量消費率はWLTC値7.87km/kWh(ここはミニキャブEVも同数値)。

N-VAN e:が優れているのはWLTC市街地モード値で、ここはミニキャブEVよりも20%上まわる11.76km/kWhを達成した。この値がどれだけすごいかといえば、たとえばミニカー規格のパーソナルモビリティの実電費とほぼ同等だ。

次ページ商用利用で十分なバッテリー性能と走行性能を両立
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事