SL時代から新幹線まで「雪と闘う鉄道」の記憶 除雪車の豪快な活躍や「防雪林」が守る線路

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ここで、1963年に北陸地方を襲った昭和38年1月豪雪、通称「三八豪雪」について触れてみたい。この豪雪は1963年12月末から1963年2月にかけて、北陸を中心に東北、山陰、九州に大きな被害をもたらした。

当時17歳の筆者は故郷の武生市(現・越前市)でこの豪雪を体験した。福井市内では2m以上の積雪を記録し、さらに山間である武生では315cmを記録。今庄町(現・南越前町)にかけてはさらに雪が降り積もり、道路は1カ月近く封鎖され、生活に大きく影響した。武生市内でも家には2階から出入りするありさまで、市内の除雪はほとんどが人海戦術で行われた。

三八豪雪 武生市内
「三八豪雪」の際の武生市内。筆者の実家では2階から出入りした(撮影:南正時)
三八豪雪 福井鉄道 西武生
「三八豪雪」の際の福井鉄道西武生駅(現・北府駅)での除雪作業(写真:福井鉄道)

鉄道も信越本線をはじめ北陸本線も長期にわたって運休し、福井鉄道では除雪用の機関車が雪に埋もれてしまったため、人海戦術で除雪をしたという。

「雪に強い鉄道」は守れるか

雪害による列車の立ち往生にも遭遇したことがある。記憶にあるのは2007年1月8日のことだ。福島駅で停電が発生、東北本線、仙山線、奥羽本線などに影響した。湿ったドカ雪による架線切断が各所で起こったことが原因だったという。

仙山線で山形に向かう途中、奥新川駅で停電が発生。大雪の駅構内で暖房も止まり、駅への道路も積雪のため救援のバスも入れず、列車は3時間近く止まったまま「孤立状態」になった。運転士は電話で指令と会話を続けていたが「本線優先復旧」の報に怒り心頭する場面もあった。停電復旧後も筆者が乗っていた列車は運転再開できず、数時間後に救援列車がようやく到着し、作並駅まで運ばれた。

C58 三重連 陸羽東線
吹雪の陸羽東線、C58形三重連の貨物列車が奥羽山脈に挑む(撮影:南正時)
只見線 C11
只見線のC11形。大雪でも定時運行だった(撮影:南正時)
【写真の続き】豪雪の会津線C11形や吹雪の峠道を行く越美北線の8620形など、雪と闘う蒸気機関車たち。凍てつく寒さの中、客車も一面の霜や氷で覆われていた

雪との闘いは時代によって変わりつつある。国鉄時代は「列車を止めるな」という心構えで運行を続けていたが、近年は除雪人員の不足もあって早々に計画運休を決めることもしばしばである。「雪に強い鉄道」の信頼を守るため、チャレンジ精神で雪に立ち向かってほしい、というのは雪国育ちの筆者の正直な気持ちである。

この記事の画像を見る(55枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
南 正時 鉄道写真家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みなみ・まさとき / Masatoki Minami

1946年福井県生まれ。アニメーターの大塚康生氏の影響を受けて、蒸気機関車の撮影に魅了され、鉄道を撮り続ける。71年に独立。新聞や鉄道・旅行雑誌にて撮影・執筆を行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事