SL時代から新幹線まで「雪と闘う鉄道」の記憶 除雪車の豪快な活躍や「防雪林」が守る線路
筆者の故郷である豪雪地帯の私鉄、福井鉄道は1963年の「三八豪雪」や1981年の豪雪、平成30年豪雪など除雪の苦労を幾度となく経験している。
これまで主に福井市内路面区間の除雪には1923年製の電気機関車デキ11、郊外線ではモーターカーのD-101が主力として使われてきたが、2024年末に新型のMC600形モーターカーが導入され、珍しい大正・昭和・令和の除雪車揃い踏みの体制となった。
新型は川崎重工の関連会社NICHIJOが製造したラッセル・ロータリー機能の両頭軌道モーターカーで、ロータリー最大除雪量は1時間3300トン、投雪距離は最大45mにもなるという。地方鉄道にも高性能な除雪車が導入されるようになっている。
シェルターや「防雪林」が線路を守る
鉄道の豪雪対策は除雪車だけではない。福井鉄道では大雪から線路の分岐器を守る「スノーシェルター」があり積雪による障害を防いでいる。このようなシェルターは近隣のえちぜん鉄道にもあるし、積雪が多い北海道でも石勝線など設置されている例が多い。また、積雪の多い山間部の路線ではコンクリートのスノーシェッドが雪崩から鉄道を守っている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら