受験直前!本番で失敗しない「過去問の復習法」 点数が稼げるようになる復習のコツを伝授

✎ 1〜 ✎ 158 ✎ 159 ✎ 160 ✎ 161
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いかがでしょうか?ここでも描かれているとおり、「間違っている選択肢の復習をする」というのはとても大事なことです。

究極的に言ってしまえば、共通テストの過去問は、丸付けだけしていてもなんの意味もありません。

この連載の一覧はこちら

正解だったか不正解だったのかは、はっきり言ってどうでもいいです。参考書を解くのと同じで、その解説をしっかり読み、「どうしてそれが正解なのか」「どうしてそれが不正解なのか」を理解していくことのほうが大事です。

なぜ不正解なのかを書き加える

例えば東大生の多くは、「この選択肢は、どこを書き換えれば正解になるのか?」を考えながら勉強していた場合が多いです。

ただ「この選択肢が間違いだ」と理解するだけでは終わらず、しっかり「Aと書いてあるが、これがBだったら正解だった」というように具体的なポイントを押さえて、ポイントを書き加えながら解く人が多かったです。

・「過半数の人が賛成していた」→実際には本文だと47%となっているので、「過半数→47%」なら正解
・「カブラルは1498年、インド航路を開拓しカリカットに到達した」→実際にはこれはカブラルではなくヴァスコ=ダ=ガマの説明であり、カブラルは1500年にブラジルに到着した。「カブラル→ヴァスコ=ダ=ガマ」なら正解

このような解き方ですね。ここまでしっかり選択肢を分析できれば、必ず正解できるようになります。

以前出た問題では不正解だった選択肢が、今回は正解の選択肢になって登場した、というパターンはよくあるので、「一度出たところだから復習は疎かでいい」と思っていると痛い目を見てしまう可能性が高いのです。

センター試験から共通テストに変わり、知識だけを問う問題の量も大幅に減りました。知識だけで解ける問題から、きちんと考えないと答えられない問題になってきています。

言い換えれば、答えを覚えれば解ける問題の比率が減って、なぜその答えになったのかという道筋を理解しないと点数にならない問題が増えてきているのです。

「急がば回れ」とは言いますが、ここは焦らず、じっくりと過去問と向き合うような勉強が必要なのではないでしょうか。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事