「大腿骨を骨折した人」半分は5年以内に死亡の怖さ "ある年齢"を境に身体機能は「ガクッと」落ちる

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

また、サルコペニア(加齢による筋肉量の減少)によって筋力が低下することも一因となる。筋肉量の減少は75歳ごろから急速に進む。骨を支える筋肉の量が減ることでも骨折が起こりやすくなるのだ。さらに、筋力の低下や体のバランス機能の低下などによって転倒しやすくなることも、大腿骨の骨折が増える大きな原因となる。

なぜ75歳なのか。あくまで統計でならした結果なので、個人差はあるのだが、平均的にみて70歳前後の高齢者と80 歳前後の高齢者とでは、傾向が異なる。その間に境目があるといえる。

高齢者研究のエビデンスは65〜74歳ばかり

私は長年、老年医学の研究を続けてきたが、これまで行われてきた高齢者研究は65〜74歳を対象としたものがほとんどだった。75歳以上の、現在の日本では「本当の高齢者」といわれる年齢の人々を対象とした研究はほとんどなされてこなかったのだ。

そこまで長生きする人が昔は少なかったからだというのも理由の一つではあるが、臨床試験の対象を75歳までとしてきたことも大きいだろう。老年医学に限らず、医学全般において製薬会社などが薬の承認をめざして臨床試験を行う場合、適切な被験者を対象にして良い結果を得たいと考えるのは当然のことだ。

75歳以上の高齢者はもともと持病を抱えていたり、状態が急変しやすかったりし、薬自体の効果を測定する対象としては望ましくない。また個人差が大きく、研究対象として扱いづらいこともあり、75歳以上は調査対象から外されていたのだ。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事