実は売上減少の「養命酒」が狙う"起死回生"の秘策 新規事業の名は「くらすわ」…って一体それなに?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

管理、事務系の仕事は、他部門の協力を仰いだ。そこから地元採用を中心に仲間を増やしていき、「くらすわの森」ができた今は、パートを入れて200人以上がくらすわ専属スタッフとなっている。

くらすわ
くらすわの店舗で、パンを焼き上げるベーカリースタッフ(写真提供:養命酒製造)

「当然、反対していた人は大勢いると思います。というか、起ち上げチームのメンバー以外、協力者、理解者はいないと思っていました」と福盛さんは苦笑いする。「うまくいくかわからない店に、なぜそんなに投資をするのか」「もっとほかにやることがあるんじゃないか」という声を持っている人は、社内にも投資家にもいたのではないか、と。

「何度説明してもなかなか理解されず、各部門長のところに伺って、何回話したかわかりません」と当時を振り返り、肩を落とす。

くらすわ事業 福盛禎仁さん
くらすわ事業の責任者 福盛禎仁さん(写真提供:養命酒製造)

それでも、「養命酒以外の柱をつくり、ファンを増やす」という、事業をやる意義、目指す方向を、まるで念仏のように語り続けたそうだ。

そんな逆風の中でも事業が途絶えることなく進められたのは、経営陣の「第二の柱として賭けよう」という意思が揺らがなかったからだという。

 

現場から始まった組織の変革

事業開始から5年が経過する頃。ようやく、くらすわは「あって当たり前」の存在として社内で認められ、少しずつ他部署との協力体制も生まれていった。

その最も大きな要因となったのは、「目の前に喜んでいるお客様がいる」という、メーカーにとっては刺激的な体験だ。B to C事業ならではの、顧客からの目に見えるフィードバックが、組織に新鮮な息吹をもたらしたのだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事