月経前症候群の詳しい原因はまだわかっていないものの、女性ホルモンの一種である黄体ホルモンの関与が指摘されている。
「生理のある人の70~80%の人に起こるとされていますが、つらい場合は受診したほうがいいでしょう。仕事に支障が出たり、家庭不和につながったりすることもありますから」(菊池医師)
月経前症候群の診断では問診が最も重要だ。このため、受診する場合は日頃から診てもらっているかかりつけ医や、心療内科が勧められるそうだ。必ずしも婦人科でなくてもいい。
治療では、漢方薬が処方されることが多い。このほか症状に合わせて鎮痛薬や睡眠薬、抗不安薬などが検討される。リラクゼーションも効果的だ。菊池医師は患者に「自分だけの時間を作ること」や「運動などで体を動かすこと」などを勧めている。
「一般的な薬物治療でよくならない場合や、症状の重い患者さんには低用量ピルによる治療など、専門的な治療が必要になるため、婦人科に紹介します」(菊池医師)
婦人科というと、「内診をされるのではないか」と受診を躊躇する女性が多いかもしれない。しかし、月経前症候群で内診をされることは基本的にはないそうだ。
とくに男性の理解は「効果的」
最後にこの病気には夫やパートナー、家族の理解が欠かせないことにも触れておこう。
菊池医師は、「とくに男性の理解は効果的」という。「症状のつらさを理解してもらうことが、症状の改善にもつながります。この点、かおりさんの対応は見事でしたね」(菊池医師)。
自分からは(月経前症候群について)言いづらいという人はどうか。
「診察に同席してもらうといいでしょう。実際のところ医師から病気の説明をされて、ようやく『そうだったのか』と理解をする男性は多いのです」(菊池医師)
女性は勇気を出して話すこと。男性はパートナーの話に耳を傾けることがまずは必要なようだ。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら