iPhone「日本語入力」がさらに使いやすくなった 「読み方がわからない漢字」も手書きで入力

✎ 1〜 ✎ 148 ✎ 149 ✎ 150 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

呼び出し方は、キーボードの下にあるマイクのボタンをタップするだけ。訂正があるときや、追加で文字を入力したい場合には、画面上に表示されているキーボードをそのままいつものようにタップするだけだ。文法などがある程度あいまいでもいい口語とは違い、あらかじめ頭の中で文章を考えておく必要があるため、普段しゃべるようにはいかないが、入力速度は非常に速い。キーをタップするより、文字入力の効率は各段に上がるはずだ。

キーは「長押し」もマスターしておくと便利

日本語と英語のアルファベットだけで入力が完結するときはいいが、打ちたい文章によっては、必ずしもそれだけで済むとは限らない。筆者のケースでいうと、「Apple Watch Hermès」と入力したいときには、フランス語のアクサンテギュという記号がついた「è」を打つことが多い。Hermèsのようなブランドはもちろん、「Pokémon」などまで意外とフランス語を取り入れている固有名詞はある。

キーボードによっては、読み方を入力すると変換候補にこうした文字が表示されることがあるが、残念ながらiOSで「えるめす」と打っても「Hermès」は出てこない。同様に、「ぽけもん」で「Pokémon」も表示されない。では、このような文字はどのように出すのか。答えは長押しだ。

キー入力
「e」のキーは、特にアクセント記号がついた文字が多い。長押しすると、その一覧が表示される(筆者撮影)

英語でもいいので、QWERTYキーボードを表示した状態で「e」のキーを長押しすると、記号付きの「e」の一覧が表示される。候補はそれなりにあるため、指をスライドさせて、入力したい文字を選択すればいい。スペイン語、イタリア語、ベトナム語など、ほかにもアクセント記号がある言語は多いが、いずれも長押しで表示させることが可能だ。

キーの長押しは、日本語入力で括弧や句読点、エクスクラメーションマークなどを入力する際にも使える技だ。例えば、括弧は「や」の左フリック、閉じ括弧は同じく「や」の右フリックに割り当てられているが、キーの上に表示がないため、どちらにフリックすればいいかが少々わかりづらい。このような場合に、「や」を長押しするとフリックが展開されるので、入力したい文字の方向に指を動かせばいい。

「や」に割り当てられた記号は括弧だけなのでまだわかりやすいが、句読点や疑問符、感嘆符が割り当てられた「、。?!」は、どの方向にキーをフリックすると、何が出るかが非常にわかりづらい。キーを連打して表示させる方法もあるが、指がズレると別の文字が入力されてしまう。ここでも、長押しでフリックの候補を展開する入力スタイルが役に立つ。入力の小技ではあるが、知らないで使っていると入力効率が落ちるため、覚えておいて損はないだろう。

この連載の一覧はこちら
石野 純也 ケータイジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしの じゅんや / Junya Ishino

大学卒業後、出版社の宝島社に入社。IT関連の雑誌、書籍を編集する部署で、数々のケータイ関連誌を立ち上げる。独立後は、ジャーナリスト/ライターとして、モバイルに関連した幅広い企業を取材。ウェブサイトや雑誌を中心に、執筆活動を行う。ネットワークから端末、コンテンツまで、モバイルに関する全レイヤーをカバーする。主な著書は『ケータイチルドレン』(ソフトバンク)、『モバゲータウンがすごい理由』(マイナビ)。iPhone、スマートフォン関連の解説書なども、多数手掛けている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事