ワタミの「サブウェイ買収」に見る居酒屋の"衰退" コロナを経て、飲み会はすっかり過去の文化に?

ワタミが、サンドイッチチェーンとして知られるサブウェイを買収し、話題となった。
居酒屋チェーンによる、サンドイッチチェーンの買収という”異色の買収”ということもあって、さまざまな角度から分析する記事が出ている。その中でも、サブウェイが日本市場で伸び悩みを見せていることを語るものが多い。
一方、筆者が気になるのは買収元であるワタミのほうだ。というのも、この買収はワタミにとっても大きな方向転換であり、今後のワタミの姿を占うものだと感じているからだ。それはなぜか?
ワタミ側の事情、そしてサブウェイの今後の展望について触れながら解説しよう。
もはや居酒屋だけの会社ではないワタミ
そもそも、現在のワタミはどのような会社なのだろうか。
2025年3月期上期の決算では、国内外食事業の売り上げが163.7億円で営業損益が6.9億円、一方、宅食事業は売り上げが201.5億円に対し、営業損益が23.4億円となっている。実は、売り上げ・利益ともに宅食事業のほうが上なのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら