「微アルで適正飲酒」推進の裏にある不都合な現実 もはや、メディアに踊らされているにすぎない
しかし、実態としては流行しているわけではなく、純粋にアルコール度数8%以上のストロング系が、200円以下で購入できた時代への反動(バックラッシュ)が起きているだけと言っていいだろう。
そもそも、前述のような理念のもとで、微アルや低アルで満足できる人々は、酒がなくても豊かな人生を送れているはずだ。
また、酒類メーカーとしては、微アル飲料を足がかりにして、アルコールを嗜む人を増やしたいという狙いもあるだろう。
ただ、こういった戦略についても、筆者はあまり肯定的ではない立場だ。ストロング系に耽溺してきた人間が、健康のことを考えて微アルや低アルを飲むならさておき(満足できない人が大半だろうが)、微アルや低アルで満足できる人々が、昨今の適正飲酒ムーブで酒を飲むなら、それはもう、メディアに踊らされているにすぎないからだ。
もはや、無理したり、周囲に合わせて酒を飲む時代ではないのだ。
“わざわざ”微アルや低アルを飲む理由
他方で、世間のノンアル、微アル、低アルに対するイメージと需要は大きく変化したのも事実だ。
以前、大学時代の友人の結婚祝いでAirbnbパーティーを開催した際、筆者は自分用にノンアルビールをパックで6缶準備しておくように頼んでおいた。
しかし、当日はアルコール依存症(※当時)の筆者以外にも「肝臓の数値がヤバくて……」という理由でノンアルを飲む人たちが大勢いた。みんなまだ30代前半である。「どの口が言う」と非難されても仕方がないが、みんな身体を壊すのが早すぎるのではないか?
そんな時代だ。もともと晩酌でビールを飲んでいた人たちも、いざ禁酒や減酒を言い渡されても、今はノンアルや微アルのビールテイスト飲料があるため、それで我慢できる。
毎日10缶のストロング系を飲んでいた筆者も、2年間禁酒を続けられている。しかし、それも毎晩ノンアル飲料を4種類(ノンアルビール、ノンアル「檸檬堂」、ノンアル「こだわり酒場のレモンサワー」、ノンアルスパークリングワイン)とコカ・コーラを飲むことでなんとか達成できているのだ(依存症仕草)。そして、酒類メーカーの努力の甲斐もあって味や質は向上している。今ではノンアル単体でも美味しいものが多い。
ノンアルの隆盛は、実際数字にもあらわれている。サントリーホールディングスの調査によると、2023年のノンアル市場は、4133万ケース(対前年101%/1ケース=350ml×24本)と、10年前の1.4倍以上の規模に達したと推定されている。今年の市場規模も4191万ケース(対前年101%)と引き続き拡大が見込まれている。
そんな状況において、わざわざ微アルや低アルを飲む理由とは何なんだろうか?
とどのつまり、ソバーキュリアスやスマートドリンキングはメディアや酒類メーカーが広めたい理念にすぎず、実際には世間に浸透しているとは言いがたい。それよりも、ノンアルや微アルが代替品として親しまれるようになったと考えるほうが現実的だろう。
続く後編ー「低アル飲料」を喜んで飲む人が知らない"真実" むしろ時代によってその基準は変化してきたーでは、低アルコール飲料について、歴史を振り返りながら紐解いていきたい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら