三越と松屋、銀座店改装に見る「紳士服の今」 日本一の商業地で百貨店が出した答え

拡大
縮小
松屋のバイヤーの宮崎俊一氏。ヴィンテージ生地の調達に奔走した(撮影:今井康一)

富裕層の高額消費により活況を呈している銀座で、9月4日、松屋銀座店が実に15年ぶりとなる紳士服フロアの大改装を実施した。

今回、改装されるのは紳士服を扱う5階部分760坪のうちの75%。松屋銀座店は2013年9月に婦人服フロア、2014年4月に食品フロアの大改装を実施。今回の紳士服の改装が集大成となる。

一般的に景気回復局面においては、婦人服への支出が先に回復し、紳士服の支出が増加するのは後回しになるといわれる。松屋銀座店の場合、2011年度、2012年度が紳士服売り上げの大底で、以降は毎年10%程度伸長。今2015年度は伸びが加速して、中間期(3~8月)までは前年同期比約15%増で推移している。改装後の1年間の売り上げ目標は2014年度比20%増の55億円と、さらに一段ギアを上げるもくろみだ。

松屋はパターンオーダーを強化

改装のポイントは、パターンオーダースーツ商品を拡充し、「個のこだわり」を追求する顧客のニーズに対応したことだ。女性客は高級ブランド品を好む傾向にあるが、それでおしまいとなりがち。一方、男性客は商品の細かい仕様にまでこだわり、自分だけのオリジナル商品を求める傾向が強いという。

松屋銀座店では以前からパターンオーダーの売り上げ割合が約4割と高かった。しかし、パターンオーダーの売り上げ割合を5割超へとさらに拡大させる方針だ。

次ページ牽引役として期待されているのは?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT