「ネットには匿名性も必要」と平野啓一郎が思う訳 メタバースでの「思いがけない差別」に教育的価値

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

――メタバースに限らす、長年ネット世界を作品に描いてきた中で感じることは?

そんなにディープなネット住民でなかったにせよ、曲がりなりにもネットの登場時から付き合ってきた人間として思うことがあります。ネット世界について「昔は牧歌的でよかったのに今はひどくなった」という人がいるけど、それはウソじゃないか?ということです。

「2ちゃんねる」とか、1990年代終わりに登場したサービスも当初からひどい有様でした。もちろん楽しいコミュニティーもたくさんあったけど、暗部もあった。むしろ昔のほうがアナーキーだったかもしれません。

Xも、「イーロン・マスクが経営者になってひどくなった」みたいに言う人がいますが、Twitter時代も炎上騒動で死に追い詰められる人はいたし、差別的な言動を報告しても改善されない状況もありました。今が昔に比べてめちゃくちゃ悪くなった感じは、個人的にはあまりしないんですよね。

すべてが「実名の下」に残ることの怖さ

――ネット世界はもっとクリーンになるべきでしょうか?

もちろん、治安のいい場所になったらなとは思う。その反面、いろいろと取り締まりすぎるのはよくないんじゃないかという気もします。

というのも、自分の10代の頃を思い出すと、おかしなこととか、間違ったこととか、今考えると恥ずかしいことをいくらでも発言していたんですよね。それが全部、自身の実名の下に記録として残っていたら、今すごく困っただろうなと。

ヨーロッパなどでは「忘れられる権利」がよく言われますが、適度に使い捨てられていくべき言動もあるかなと。とくに若い人がSNSをやるときにすべてを実名で発言すると、その後の人生への影響が大きすぎて、危険だと思います。だから判断力がつかない間は、「裏アカ」とか、匿名性に守られる必要もあるんじゃないかと思うんですね。

なんにせよ、「物言わぬは腹ふくるるわざなり(※)」と大鏡にも徒然草にも書いてあるように、人間はやっぱり、何か言いたいんですよね。(※編集部注:言いたいことを言わずにいるとわだかまりができるので、我慢しすぎるのはよくない)

そういう意味で、僕はああいう(SNSなどの)メディアが出てきた意味はあると思うし、それがなかったときと今とどっちがいいかと問われたら、やっぱりそれがある今の世界のほうがいいと思っています。

ディレクション:桑島圭佑、撮影:長良将史、照明:高木陽春、編集:橋本真吾

▼前編

ディレクション:桑島圭佑、撮影:長良将史、照明:高木陽春、編集:橋本真吾
長瀧 菜摘 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながたき なつみ / Natsumi Nagataki

​1989年生まれ。兵庫県神戸市出身。中央大学総合政策学部卒。2011年の入社以来、記者として化粧品・トイレタリー、自動車・建設機械などの業界を担当。2014年から東洋経済オンライン編集部、2016年に記者部門に戻り、以降IT・ネット業界を4年半担当。アマゾン、楽天、LINE、メルカリなど国内外大手のほか、スタートアップを幅広く取材。2021年から編集部門にて週刊東洋経済の特集企画などを担当。「すごいベンチャー100」の特集には記者・編集者として6年ほど参画。2023年10月から再び東洋経済オンライン編集部。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事