受験で「子供の合格ばかり気になる」のは正しいか 合格・不合格の「結果だけ」を見ていないか?

✎ 1〜 ✎ 146 ✎ 147 ✎ 148 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いかがでしょうか?「合格でも、不合格でも、どっちでもいい」という考え方は、とても重要です。

もちろん、多くの親御さんは我が子の成功を祈っているでしょう。こんなに子どもが頑張っているんだから、報われてほしい。でも、そう思えば思うほど、模試の成績や、勉強しているかどうかが気になって、子どもにプレッシャーをかけてしまいます。

この連載の一覧はこちら

でも、不合格になったとしても、子どもの努力が無駄になるわけではないですよね。受験を経験した子どもは、人間的にも成長しているはずです。それをしっかりとほめてあげるべきだと桜木先生は言っているんですよね。

勉強を頑張った「過程」をほめる

桜木先生の言うとおり、東大生の親御さんは「過程」をほめている場合が多いです。僕の知り合いの家庭では、合格発表の日にお祝いするのではなく、受験が終わった日にお祝いをしていました。「結果がどうなるかはまだわからないけど、ここまで十分頑張った。お疲れさま」ということですね。

また僕の母親は、受験シーズンになると神社にお参りに行っていました。僕は2浪したので、母親は3回もお参りに行ったのですが、毎回それがありがたくて「合格祈願してくれてありがとう」と言ったら、「あんたの合格を祈ったことは一度もない。あんたが試験会場まで病気にならずに無事にたどり着けるところまでを祈っていた」と言われました。

「合格不合格は、私や神様がどうこうできるものじゃない。あんたが自分で背負うもんだ。そんなことは祈らない」と。

この言葉どおり、結局人間は、自分の責任で生きていかなければならないのだと思います。合格するのも、不合格になるのも、その子どもの責任であり、親の責任ではありません。親御さんが受験に介入すればするほど、受験は親御さんのものになってしまい、「子どもの受験」から遠ざかっていきます。

親にできることは、どっちの結果になっても「よく頑張った」と声を掛けることだけなのではないでしょうか。

受験勉強や、子どもへの教育など、西岡壱誠さんへの質問を募集しています。こちらの応募フォームからご応募ください。
西岡 壱誠 現役東大生・ドラゴン桜2編集担当

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしおか いっせい / Issei Nishioka

1996年生まれ。偏差値35から東大を目指すも、現役・一浪と、2年連続で不合格。崖っぷちの状況で開発した「独学術」で偏差値70、東大模試で全国4位になり、東大合格を果たす。

そのノウハウを全国の学生や学校の教師たちに伝えるため、2020年に株式会社カルペ・ディエムを設立。全国の高校で高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師には指導法のコンサルティングを行っている。また、YouTubeチャンネル「スマホ学園」を運営、約1万人の登録者に勉強の楽しさを伝えている。

著書『東大読書』『東大作文』『東大思考』『東大独学』(いずれも東洋経済新報社)はシリーズ累計40万部のベストセラーになった。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事