自公政権でも新政権でも年末決着を要する「税制」 岸田政権が残した宿題「扶養控除と防衛増税」

✎ 1〜 ✎ 220 ✎ 221 ✎ 222 ✎ 223
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

自公政権が継続するなら、これまでの議論の蓄積から、2024年度で期限切れとなる税制措置をどうするかなどさまざまな具体的な税制改正案件が、残された時間が短い2024年末までに矢継ぎ早に議論されることとなろう。

では、総選挙後の結果、もし従来の自公政権に何らかの変更(連立の組み替えや政権交代など)が必要となったら、税制論議はどうなるか。

内容は違えども、やはり2024年末までに税制論議は避けて通れない。ましてや、2025年度予算政府案に合わせて税制改正を行おうとするなら、なおさらである。

消費税を減税しようにも、法改正が必要である。税制改正を盛り込んだ法案提出について、政権内での正式な手続きを経ずして国会に提出しようものなら、衆議院だけでなく参議院での審議は五里霧中である。税法の改正には、衆参両院の可決が必要である。

税制で合意していなければ、政権が崩壊する

そう考えると、従来の自公政権に何らかの変更が必要になると、新政権を発足させるために必要な政治資金問題や安全保障の考え方といった基本政策の合意の中に税制改正の案件が含まれていないと、政権発足後に税制改正をどうするかについて与党内で不一致が起きかねず、それが元で政権が崩壊することにもなりかねない。1994年に総辞職した細川護熙内閣がその一例だろう。

税制改正は、実務的に実行可能なものにしなければならない。現場での税務手続きに混乱をきたす形でとにかく「減税」を強行しても、減税の恩恵を国民が実感しにくいものとなろう。それは、岸田内閣の下で2024年6月から実施された定額減税で、経験したことである。

衆議院総選挙の結果を受けて、今後どのような税制論議が展開されるか。注視したいところである。

土居 丈朗 慶應義塾大学 経済学部教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

どい・たけろう / Takero Doi

1970年生。大阪大学卒業、東京大学大学院博士課程修了。博士(経済学)。東京大学社会科学研究所助手、慶應義塾大学助教授等を経て、2009年4月から現職。行政改革推進会議議員、税制調査会委員、財政制度等審議会委員、国税審議会委員、東京都税制調査会委員等を務める。主著に『地方債改革の経済学』(日本経済新聞出版社。日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞)、『入門財政学』(日本評論社)、『入門公共経済学(第2版)』(日本評論社)等。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事