名門校教師語る「国語が苦手だと全科目伸び悩む」 論理的な思考を身に付けるにはどうするか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そしてこれは、先ほどもお話ししたとおり、国語以外の科目にも影響します。

例えば、社会の授業で「徳川家康は、関東平野に位置する江戸に幕府を置いた」と先生が話したとします。

このとき、論理的な思考力がある人であれば、「なぜ、徳川家康は江戸に幕府を置いたのか」という問いを考えます。

この一文だけを読むと、「江戸が関東平野に位置していたから、家康は江戸に幕府を置いた」と記憶してしまいがちですが、「江戸が関東平野に位置していたから」ということは、「なぜ、徳川家康は江戸に幕府を置いたのか」の答えになるでしょうか? ちょっと違いますよね。

おそらくこのままでは、論理的につながっていないため、すぐ記憶からなくなってしまうことと思います。これでは、先ほどと同じミスをしてしまいますね。

「Q1 なぜ、徳川家康は江戸に幕府を置いたのか」
「A1 江戸は多くの人口を支えるのに適した土地だったから」
「Q2 なぜ、江戸は多くの人口を支えるのに適した土地だったと言えるのか?」
「A2 江戸は関東平野に位置し、関東平野は農業生産性の高い肥沃な土地だったから」

というように、問いと答えが連続する中で、「徳川家康は、関東平野に位置する江戸に幕府を置いた」という一文が出来上がります。

背景にある「関東平野は農業生産性の高い肥沃な土地で、多くの人口を支えるのに適した土地だった」という知識を頭に入れることで、よりクリアに内容を理解することができるわけですね。

問いと答えを整理すると、記憶にも残りやすい

頭がいい人はなぜ理解力が高いのかというと、頭の中で論理的に補ったり、そのための背景知識を補完する能力が高いからです。

しっかりと論理的なつながりを意識して「問いと答え」を頭の中を整理できれば、記憶にも残りやすいわけです。

『一度読んだら絶対に忘れない文章術の教科書』(‎SBクリエイティブ)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

そして国語は、「問いと答え」で物事を整理する訓練を繰り返す科目です。国語のテストで、文章に線が引かれて、「なぜ主人公はこう思ったのか考えよ」「下線部とあるが、これはどうしてか? 30字以内で答えなさい」というような問題を解く機会があった人も多いと思いますが、これは「論理的なつながりを理解する能力」を高めるためのレッスンだったと考えることができます。

これらの能力が高まれば、社会や理科で教科書を読んでいても、英語や数学で先生の話を聞いていても、頭の中を整理することができるようになり、より理解力が高まるようになります。

いかがでしょうか? 今回は、国語の授業が目指す1つの理想系を皆さんにお伝えしました。ぜひ、日頃の会話や文章読解でも、「問いと答えの対応関係」を意識してもらえればと思います。

辻 孝宗 西大和学園中学校・高等学校教諭

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つじ たかむね / Takamune Tsuji

西大和学園中学校・高等学校教諭。1975年生まれ。岐阜出身。国語科教師として、20年余り、西大和学園の国語を率いている。常に新しいスタイルで展開される授業の人気は高く、定員40人の放課後講座に280人が申し込んだことも。その授業は楽しいだけでなく、最小限の努力で常に学年を全国1位にするので、生徒だけでなく教員にも信奉者が多い。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事