進次郎氏への「失礼質問」が暴いた低迷日本の縮図 「弱点を補ってくれる仲間を作る」の重要性

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だからこそ、記者の質問のように「恥をかくのではないか」と常に心配し、その記者自身も質問に失敗して、SNSという世間から許してもらえない。

この完璧主義的で重苦しい空気が、社会全体の停滞を招いているのではないだろうか。

日本にはアメリカのGAFAのような新興企業が生まれていない。優秀で勤勉な日本人が多くいるにもかかわらず、アメリカのGAFAのような新興企業が生まれてこないのも、失敗を恐れてリスクを取れない社会の風潮が一因だ。

どれだけ「貯蓄から投資へ」とお金が回っても、新たな挑戦をする人がいなければ、イノベーションは起こらない。

凸と凹の噛み合い

この「失敗を許さない空気」は、個人の生き方や働き方にも深刻な影響を及ぼしている。ビジネスパーソンは、英語は話せないといけないし、エクセルやチャットGPTも使いこなせないといけない。プレゼンやコミュニケーション能力の向上が求められる。

しかし、小泉氏が語ったように、足りないところを補い合うことができれば、もっと気楽に仕事ができるだろう。

社会学者の宮台真司氏も「凸と凹の噛み合い」の重要性を説いている。

英語ができなくても英語ができる人を頼り、体力がなければ体力のある人を頼る。すべてを1人で完璧にこなそうとするのはコストが高すぎる。だからこそ、お互いの得意な部分を活かし合うことで、集団全体の生産性を高めるのが賢い生存戦略だ。感覚的な話ではなく、数理的に考えてあたりまえの話なのだ。

アップルを創業したスティーブ・ジョブズも、「人に助けを求めることが成功の基盤だ」と語っている。

次ページお金よりも仲間が大事な理由
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事