チョーヤ「創業家が自ら営業」した海外事業の今 黒字化まで30年…創業家の情熱と、時代適応

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ちなみに、『酔わないウメッシュ』が人気の理由は、異なる梅の果汁と砂糖、種の成分をブレンドすることで、熟成香のある本格梅酒に近い味わいを出していることにある。

発酵・熟成させることなく、さらに食品添加物を使用せずにこのような味わいをつくれるのは、チョーヤが培ってきた技術力があってこそだ。ただその分、発酵・熟成するよりも工程が多くなってしまうそうで、値段が高くなってしまうことが課題ではある。

味のぶれは「避けてはいけない」課題

ここまで、チョーヤのさまざまな工夫や営業努力を見てきた。だが最大の強みを挙げるとするならば、飲み物である以上、やはり味わいになるのではないだろうか。中編で紹介したが、チョーヤ梅酒では酸味料・香料・着色料を使用せず、昔ながらの製法を守っている。「焼酎35度1.8Lに対し、梅1kg、砂糖1kg」が基本のシンプルな製法だ。

漬け込まれた梅酒
梅酒は昔ながらのシンプルな製法でつくられている(写真:チョーヤ梅酒提供)

だが、シンプルだからこそ味を均一化するのは至難の業。たとえ同じブランドあっても、飲み比べると、製造ごとに味はかなり異なるという。しかし、これはなにもネガティブなことではない。天然の梅だからこそ、品種、熟度、産地が違えば、味は違って当たり前。完璧に同じにはならないのだ。食品添加物を使って同じにすることのほうが不自然である。これが、同社が、「味については90点以下のものをつくらない」ことを目指すゆえんだ。

ただもちろん、なるべく均一に近づける努力はしている。まず、梅をタンクに漬け込む際には、あらかじめ酸の量や果肉の具合を確認し、予測の味を決めておく。それと合っているかを、酸度などの「数値計測」と、人による「官能検査」の両方で確認。その結果をもって、ブランドごとに、3~4種類の原酒を使ってブレンド割合を決めていくそうだ。

検査
漬け込みをした後、各工程で検査が行われる(写真:チョーヤ梅酒提供)

そして、このブレンド技術こそがチョーヤ最大のストロングポイントだと金銅氏は言う。

「ワインであればビンテージという考え方がありますよね。『どこの地域の何年もの』など、プレミアを付けて売られています。残念ながら梅酒はそうはできませんが、天然ものだからこそ味のぶれは避けてはいけない、酸味料や香料、着色料に逃げてはいけない課題だと思っています」(金銅氏)

ちなみに創業から今まで、まれに「味が違う」などの指摘を受けることもあったが、チョーヤ梅酒の特徴を説明し、納得してもらっているそうだ。

利益をよりもミッションと夢を追求

梅酒は1700年頃、江戸時代に生まれた飲み物で、当時の食について記された本草書『本朝食鑑』にもレシピが残っている。当時は日本酒の古酒を使用していたが、時代と共に蒸留酒に変わり、数百年の時を越え愛されてきた。

「弊社のミッションは梅酒の文化を世界に発信し、後世に伝えることです」。金銅氏が取材中、何度も言った言葉だ。そして最後も、「利益をよりもミッションと夢を追求する。その気持ちを残しながら、梅酒をつくり続けていきたい」と締めくくった。

チョーヤ梅酒の在り方はすぐに真似できるものではない。そして、決してスマートではなく、泥臭い。だが、これも日本ならではの企業文化として、後世に受け継いでいくべきものではないだろうか。

『本朝食鑑』
元禄10年(1697年)発刊された本草書『本朝食鑑』に残る梅酒のレシピ。右の写真の、右から3番目に「梅酒」の記載がある(出典:国立公文書館デジタルアーカイブ)
笹間 聖子 フリーライター・編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささま・せいこ / Seiko Sasama

フリーライター、時々編集者。おもなジャンルはホテルビジネス、幼児教育、企業ストーリー。編集プロダクション2社を経て2019年に独立。ホテル業界専門誌で16年間執筆を続けており、ホテルと経営者の取材経験多数。「週刊ホテルレストラン」「ダイヤモンド・チェーンストアオンライン」「FQ Kids」などで執筆。企業のnote発信サポーター、ブックライターとしても活動。大阪在住。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事