チョーヤが「前代未聞の梅不作」でも平気だった訳 40年の信頼と「一見非合理」な非専属契約の繋がり

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、盤石に見えるチョーヤを脅かす要素も存在する。最たるものは気候変動だ。世界ではさまざまな気候変動が起きており、梅の豊凶もますます極端になることが予想される。また最近、木の内部を食べて枯らしてしまう外来種のカミキリムシ『クビアカツヤカミキリ』が各地で発生し、梅をはじめ、バラ科の農産物への被害も拡大している。

クビアカツヤカミキリ
新たな脅威となっている、クビアカツヤカミキリ(写真:埼玉県環境科学国際センター提供/https://www.pref.saitama.lg.jp/cess/center/kubiaka_freeimage.html)

チョーヤはこのような脅威へのリスクヘッジとして、梅の品種改良に乗り出している。農家、農協、行政と協力して、厳しい環境でも生き残れる梅の新品種を開発しているのだ。数年では結果が出ないため、信頼をおく農家に5年、10年単位で買い取り保証をつけて育成を依頼し、収穫した梅を加工する試みも行っている。

梅の産地の分散も進めている

また同時に、仕入れの中心となっている和歌山県以外の地域の梅が、梅酒に適するのかを確認する研究も進めている。梅は産地によりさまざまな種類があり、暑さ、寒さに強い品種もあるからだ。仕入れ先についても災害のリスクを考えて、あえて100%和歌山産ではなく、8割程度にとどめて分散するようにしているという。

「梅は1年に1度しかとれない貴重な作物です。気候変動についてはすぐには答えが出ませんが、私たちは梅酒だけを扱うメーカー。ほかには見向きもせず、時間をかけて解決方法を模索していきたい」と金銅氏は話した。

ここまでしているのか、と驚かされるチョーヤの取り組み。だが梅酒の絶対王者である同社が実践する戦略はそれだけにとどまらない。中編に続く。

漬け込んで数年後、熟成したタンク内の梅酒のイメージ
漬け込んで数年後、熟成したタンク内の梅酒のイメージ(写真:チョーヤ梅酒提供)
笹間 聖子 フリーライター・編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささま・せいこ / Seiko Sasama

フリーライター、時々編集者。おもなジャンルはホテルビジネス、幼児教育、企業ストーリー。編集プロダクション2社を経て2019年に独立。ホテル業界専門誌で16年間執筆を続けており、ホテルと経営者の取材経験多数。「週刊ホテルレストラン」「ダイヤモンド・チェーンストアオンライン」「FQ Kids」などで執筆。企業のnote発信サポーター、ブックライターとしても活動。大阪在住。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事