iPhoneの「カメラ」が17年間も進化を続ける背景 初代カメラの画素数はたったの200万画素だった

2007年にスティーブ・ジョブズ氏は初代iPhoneを「マルチタッチiPod、革命的携帯電話、インターネットコミュニケーター」と紹介したが、「革命的カメラ」とは紹介しなかった。
しかし、たった200万画素とはいえ、初代からカメラが装備されていたのは非常に重要な点だったといえる。それから17年。今や多くの人はスマホで“しか”写真を撮らなくなった。
最新版であるiPhone 16シリーズの発表を前に、iPhoneカメラ17年の歴史を振り返ってみたい。

初期のiPhoneの画質は普通
2007年にアメリカで発売された初代iPhoneと、日本でも発売された第2世代にあたるiPhone 3Gに搭載されたカメラの画素数は200万画素。解像度は1600×1200ピクセルで、パンフォーカス(レンズは可動せず、全体にゆるくピントが合う方式)だった。

解像度は低いし、ピントもイマイチだが色のバランスは良く、階調が優れている点はアップルらしいチューニングと感じる。後に続くiPhoneの写真のバランスのよさが、この時点から見受けられる。
まだ弱点は多く、中でも課題だったのが暗所撮影だった。日が暮れた屋外で、カメラは使い物にならなかった。
当時は今ほど頻繁にスマホで写真を撮ることはなく、筆者のiPhone 3Gでも撮った写真はそれほど多くなかった。別途、コンデジを持ち歩いてたこともあるだろう。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら