(第22回)系列システムの問題は変化への対応性の欠如

✎ 1〜 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 最新
拡大
縮小

『Made in America』は、80年代にIT分野に登場した新しい企業を批判的な目で見ていた。「大規模で成熟した」企業であるモトローラ、フェアチャイルド、AT&Tなどから有能な技術者が新会社を作って流出してしまうため、アメリカの半導体産業は重大な損害を被ったというのである。そして、それを手助けしたサンフランシスコ地区のベンチャーキャピタルは「禿鷹資本主義」だ、という意見に同意している。さらに、「これら新会社は、ベンチャー資本からの支援を2、3回受けたあと株式を売却してしまう。創業者は億万長者になるが、会社は衰退し技術は遅れる」と、批判している。

仮にアップルがモトローラの下請け企業で携帯電話機を作っていたとしたら、現在のアメリカ経済はなかったのだ。変化の性質を的確に見抜き、未来を予測するのがいかに難しいことかを実感する。

他方で、『Made in America』が称賛した日本の半導体産業は、インテルやサムスンとの競争に敗れて、今や見る影もない。日本の系列システムは、「IT革命」という大きな技術変化に対応できなかったのである。その基本的原因は、系列システムでは、小企業が発展するメカニズムが抑圧されていることだ。

今、クラウドコンピューティングが情報通信技術を大きく変革しようとしている。これは小企業の有利性をさらに顕著なものとする。したがって、小企業が発展する余地がある経済は発展し、そうでない経済が停滞する。アメリカ経済は前者のタイプの経済であるのに対して、系列関係に縛られた日本経済は後者のタイプの経済だ。90年代以降明らかになった日米経済の格差が、さらに拡大する可能性がある。


野口悠紀雄(のぐち・ゆきお)
早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授■1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省(現財務省)入省。72年米イェール大学経済学博士号取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授などを経て、2005年4月より現職。専攻はファイナンス理論、日本経済論。著書は『金融危機の本質は何か』、『「超」整理法』、『1940体制』など多数。(写真:尾形文繁)


(週刊東洋経済2011年11月12日号)
※記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT