(第22回)系列システムの問題は変化への対応性の欠如

✎ 1〜 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 最新
拡大
縮小
(第22回)系列システムの問題は変化への対応性の欠如

日本の垂直統合は、単一企業によって行われるのでなく、系列企業と形成する企業グループによって行われていると、前回述べた。

技術的観点だけから見れば、垂直統合は一つの会社のほうがやりやすいはずだ。それにもかかわらず別会社とするのは、そのほうが、親会社にとって都合がよい面があるからである。

第一に、賃金格差を実現できる。同一企業内では、能力や成果で大きな賃金格差をつけるのは困難だ。日本のように企業一家的な感覚が強い場合には特にそうだ。しかし、別の会社にすればできる。

企業規模別に著しい賃金格差が存在することは、統計で確かめることができる。その状況は表に示すとおりだ。企業間格差は特に製造業において著しい。


関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT