「始末」ということ 山折哲雄著

拡大
縮小
「始末」ということ 山折哲雄著

死は誰にも訪れる不可避なもので、いつどのように自分の身にやってくるのかは誰にもわからない。自らも僧籍を持つ著者は、著名な宗教者が立派な死を迎えたのは、宗教的に高いステージに達していたからではなく、人の死をたくさん見つめることによって自分の最期への覚悟が据わっていたからだという。

齢80歳を迎え自分の死と向き合う覚悟を決めた著者が、死に際して自分の人生にけじめをつけることを「始末」という言葉であらためてとらえ直し、死が見えにくくなっている現代社会における死の作法について説く。いかに生きるかを考えるのと同じように、いかに死を迎えるか、人生にどう始末をつけるかを考えておくことが大事だと語る。

角川ONEテーマ21 760円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT