計画と無計画のあいだ 三島邦弘著

拡大
縮小
計画と無計画のあいだ 三島邦弘著

本の編集者に求められる能力をご存知だろうか。「受けの力」である。書き手という「言葉の魔術師」「人生の達人」が投げ放つ「魔球」、つまり「すごい話」「誰かに絶対に届けないといけない言葉」を、流してしまえばいいものまで含め、「何かがある」と思ってしまう能力だ。出版社を起こそうとするなら、このセンスが欠かせない。

本書の著者が5年前に単身起こした「自由が丘のほがらかな出版社」は、現在7人の陣容で、書店との直取引、手書きの出版便りといった「原点回帰」の営業スタイルで気を吐く。そのエピソードが数々の「受けの力」とともにつづられる。

「出版社を作ろう!」と思いついた途端、目の前に驚くくらい前日と違う光景が広がって、草木はもちろん、空気さえもキラキラと輝いて目に飛び込んできたと、著者は言う。その喜びを疑似体験するだけではなく、自らも起業したくなる、本好きにはたまらない書籍愛に満ちている。

河出書房新社 1575円

  

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT