米国は「ゴルフの危機」に絶妙な対策を打った 日本のゴルフ団体は会議を開いてばかり

✎ 1〜 ✎ 207 ✎ 208 ✎ 209 ✎ 最新
拡大
縮小

ファーストティー・プログラムというのが、米国にある。ゴルフを知らない子どもたちに、ゴルフに触れてもらうプロジェクトだ。1997年からスタートして、2014年までに延べ1050万人が参加しているという。

単にゴルフを教えるのではなく、ゴルフを通して「正直、誠実、スポーツマンシップ、尊敬、自信、責任、忍耐、礼儀、判断力」を伝えていくというプログラムである。

ここで育ったスコット・ラングレーは、今PGAツアーで活躍している。まだ優勝はないけれど、彼は6月のザ・グリーンブライアークラシック初日に62をマークして優勝争いに加わり、結局13位タイに終わったものの、このプログラム出身選手として全米で注目されている。

ゴルフ界の危機をどのように救うか

今、米国でもゴルフ界の危機に敏感だ。将来的にゴルファー減少が加速すると判断し、5月のザ・プレーヤーズ選手権開催中に、全米ゴルフ協会、マスターズ委員会、全米プロゴルフ協会、PGAツアー、LPGAツアーが集結して、今後の取り組みに関する発表が行われた。

「まず、各組織のエゴを捨てる」という合意から始まった。身勝手な言い訳、既得権益、意地の張り合いを捨てるということだ。

次ページ得意分野を生かす
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT