「面白い!」と感じるアイデアが生まれたのなら、「さっさとやってみればいい」というフットワークの軽さ、柔軟性、いい意味での「いい加減さ」を日本企業は失っていた。
小さく始め、小さな失敗を繰り返しながら、スピーディーに物事を前に進めていく。フットワークの軽さ、柔軟性、臨機応変に対応する力は、「新しい現場力」には欠かせない要素である。
「論理思考」だけでは、新たな価値創造はできない
これまでの「正解」を探し求める「論理思考」だけに頼っていたのでは、新たな価値の創造はできない。
「厄介な問題」に対処するには、多様なアプローチが必要なのである。
しかし、「論理思考」「デザイン思考」「アジャイル思考」も万能ではなく、思考法のひとつにすぎない。
問題の複雑性、難易度が高まる中、これらの思考を用いれば解決できることばかりではないのも現実である。
増殖する「厄介な問題」に対処するために、現場力は必須である。
しかし、知っておくべきことは、「厄介な問題」は現場だけでは解決できないということ、そして、本記事で紹介したような「多様な思考法」を柔軟に使い分けることである。
たとえ現場で起きているからといって、「厄介な問題」を現場まかせにしてはいけない。
本社・本部が積極的に関与し、経営幹部自らも「厄介な問題」に向き合い、現場では対処しきれない問題に対して施策や打ち手を講じる必要があるのだ。
*この記事の前半:2025年「日本企業が直面する」3つの"本質的問題"はこれだ
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら