南果歩が語る「読み聞かせ」の力と被災地への想い 誰もが「日々物語を求めている」 被災地も同じ

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

避難所から仮設住宅に移り、少しづつ日常を取り戻そうとしている被災地で、次にできることは心のケアだと確信し、以来南さんは、東北や熊本、そして能登、13年以上にわたって、被災地を訪れ、読み聞かせ活動を続けている。

「読み聞かせ」が持つ力を信じて

困難なときにこそ、人は物語を求めている。東北の人たちからそう教わった南さんは、読み聞かせが持つ力についてこう語る。

「人間は日々物語を求めています。小説を読んだり、映画を観たり、舞台を観たり、ドラマを観たり、音楽を聴いたり。物語に触れることによって、想像力をふくらませるわけです。

今回能登で被災された方々は、いつになったら元の生活に戻れるのか、この状態がいつまで続くのか、毎日出口が見えない不安の中で生きられていると思います。

そんなつらさや行き場のない怒り、怒りを通り越した悲しみと向き合わなければならない状況にあって、物語は一瞬でも日常から離れ、想像の世界に身を置く時間をくれるものだと思っています」

さらに、人々に物語を届けるうえでも、読み聞かせだからこそできることについて、南さんはこう続ける。

読み聞かせをする南果歩さん
南さんは、読み聞かせも演劇と同じく人前で行う「ライブ」だと言う。取材した会場でも、みんなが南さんの読み聞かせライブに夢中になっていた(写真:筆者撮影)

「もちろん、黙読もすばらしいのですが、文字を目で追わずに耳だけで取り込めるのは、すごく贅沢なことです。それを肉声で聴くのは、人の心に直接訴えかけるものがあると感じています」

被災地で読み聞かせを行うと、子どもたちはキャッキャとはしゃいでいるが、大人の方々は涙ぐんで聞いているという。復興が思うようにいかず、ストレスを抱えている人たちにとって、たとえ一瞬でも癒やしにつながればと南さんは願う。

絵本を持つ南さん
コロナ禍の最中、リモートで読み聞かせをする絵本を探すのが著作権の関係で難しく、それなら、と自身の書いた原稿を読んだところ評判に。その後、絵本になったのが『一生分のだっこ』。ソーシャルディスタンスという概念が日常に入り込み、スキンシップが希薄になっていった時代にピッタリの内容が描かれている(撮影:今井康一)

読み聞かせが大人の心にも響くものだと実感する一方、一度に大人数に向けて届けられないもどかしさもある。しかし、たとえ直接出会える人数が限られていても、現地に赴き、読み聞かせを続ける理由について南さんはこう語る。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事