ヴィレヴァン300店巡って見えた「人材育成の失敗」 POPを書けない、サブカルに疎い店員増加の背景
もちろん、採用事情は時期によっても異なるはずなので、「私はすぐに正社員になれた」という人もいるだろう。しかし、ハードルの高さは昔からあったようだ。例えば2006年、『商業界』のインタビューで創業者の菊地氏は以下のように語っている。
「うちは幸いヴィレッジヴァンガードを好きな人が支持してくれて、従業員として飛び込んできてくれる。それで、申し訳ないけれども3年半は地域の最低賃金で耐えていただき、じっくり仕事ぶりを見させていただきます。それで受かって正社員になったら、給料はものすごく高くもないけど、安くもないよと」
今は「働く人を大切にできるか」が問われる時代だ
どうやらヴィレヴァン、本当に「マズい」ことになっているようだ。個人的には、業績どうのこうのの話よりも、よっぽどマズい気がする。なぜなら、ヴィレヴァンのような「世界観」をウリにする会社は、働く人こそが一番の財産のはずだからだ。無形資産を軽視し、せっかく育った人が離れるようでは、会社の長期的な成長は考えにくい。
ヴィレヴァンを論ずる時、ネット上では「POS導入により、商品ラインナップが……」といった話が出がちだが、もちろんそういった面でも語れるのだろうが、なんというか“悪い意味での日本企業らしさ”こそが問題なのではと思えてくる。
しかし、ヴィレ全さんの話はまだまだ続く。ということで後編では「品揃えや、出店戦略の失敗」について伺っていこう。
後編記事はこちら:ヴィレヴァン300店巡って見えた「品揃えの失敗」 「遊べる本屋が魅力」を失った本質的な要因
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら