「倍速再生で勉強する人」が知らない"落とし穴" YouTube動画でインプットすべき科学的理由
読むのが速い人は聞くのも速いポテンシャルがある
まず、「読む」と「聞く」の比較です。言うまでもなく、「読む」は目から、「聞く」は耳から、言語情報をインプットしていきます。そのように情報を取り込む体の部位が違うのと呼応して、私たちが見ているときと聞いているときとで、脳は違う部分を使っています。
イラストのグレーの部分が「読む」で、斜線の部分が「聞く」で活性化する部分です。それぞれのインプットで活性化されている脳の部位が違うのが表されています。
そうした違いと同時に、 「読む」と「聞く」の両方のインプットで共通して活性化している脳の部位があることもわかります。イラストの黒い部分です。
特に四角い枠で囲まれている箇所は「ブローカ野」と呼ばれる言語認識に関する脳の部位を含み、「読む」 「聞く」と、言語情報が入ってくる経路が違っても、言語認識のメカニズムは共通していることがわかります。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら