「社員を監視するテクノロジー」が導入される恐怖 「支配される人」ばかり監視されるディストピア

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

職場には不穏なまでに多くの監視テクノロジーが導入され、その数は増え続けている。

襟やネクタイなどにつける、常時オンのラペルマイク、マイクロチップが埋め込まれたIDバッジ、被雇用者が自分の席に着いているかどうかを判断する椅子センサー、コンピューターのキーストローク・モニター、机に向かっている被雇用者の写真を一定間隔で撮影するソフトウェア。

頭を1つ切り落とすと2つ頭が生えてくるという、ギリシア神話のヒュドラの現代版と言える電子メールの受信箱に取り組んでいるはずの被雇用者が、レシピを眺めていたりしないように、コンピューター画面のスクリーンショットを定期的に撮影するテクノロジー……。

中国の「社会信用システム」

このようなディストピアのような監視制度は、権威主義的な国々ではなお悪い。たとえば中国では、「社会信用システム」が国民を常に監視して、「不適切」な行動をすべて罰することを目指している。

現時点では一連のパイロットプロジェクトとして存在しているこのシステムは、早くも不穏な様相を呈している。

1300万人がすでにブラックリストに載せられており、彼らは飛行機のチケットを予約することも、列車の切符を買うこともできない。

交通規則や信号を無視して道路を横断すると、顔認識ソフトウェアで自動的に身元を突き止められる都市もある。そして、その人の顔が巨大な掲示板に表示され、たちまち恥ずかしい思いをさせられる。

一部の地域では、共産党の定めた規則を破った人は誰もが、警察が撮るような顔写真を、その地域でSNSを使っている人の画面に表示され、デジタルの世界で排斥される。

中国のメッセージングアプリの微信(ウィーチャット)では、ブラックリストに載せられた石家荘(シージャーヂュアン)市の人は、地図上に示される。

それと比べれば、ジョージ・オーウェルが『一九八四年』で想像した監視国家の「テレスクリーン」もまだ趣があって気楽なもののように見えてくる。

何が問題かと言えば、現代の私たちの監視制度は、万事逆向きなのだ。だから、逆転させるべきだ。

私たちは見当違いの人々を監視している。21世紀のパノプティコンはひっくり返して、逆に、権力を握っている人が絶えず監視されていると感じるようにするべきなのだ。

次ページホワイトカラー犯罪による損失や損害
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事