電子書籍は紙の「半額以下」でないと無意味だ <動画>現状、出版のマーケット拡大は望めない

✎ 1〜 ✎ 52 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
音量にご注意ください
多くの出版社が、紙の雑誌や書籍とほぼ同時に電子版を作るようになった昨今。夏野剛氏は「とても便利になった」と話しますが、一方、その価格設定については納得できないことがあるようです。

 

講談社が出版している『少年マガジン』などを含めた少年コミック誌の電子化が始まりました。コミック誌は部数がかなりたくさん出ているものなので、「やっと」という印象ですね。

確かに、電子書籍は着々と普及してきましたが……(写真:EN / PIXTA)

電子化が進んでいなかった背景には週1発売ペースのタイトな編集スケジュールがあったと考えられ、これまで時間的に電子化まで行うのが厳しかったのかもしれません。とはいえ、紙の雑誌を作る場合もデジタルデータ化はしているはずなので、そこはちょっと、関係ないとも思うのですが。

まあ何にしろ、電子版が出てくれるのは便利なことですし、コミック誌、週刊誌に限らず書籍においても、日本の出版社がようやくこれだけ電子化に前向きに取り組むようになったのは非常にいいことだと思います。

ただ一点、なぜ価格が従来の紙のものとほとんど一緒なのかというのが、さっぱりわからない。

これでは、紙を買わない人は電子も買わない

この記事は週刊『夏野総研』とのコラボレーションでお届けします

本というのは、だいたい売り上げの1割が著者に入り、2割が書店に入ります。配本とか、売れ残り回収のための代金も本の値段に入っていますから、(こういった作業の必要ない)電子版を売るときの値段は、ざっくり半分以下まで下げてもビジネスモデルが成り立つはずです。

ところが、書店さんへの配慮とか、いろいろな「大人の事情」があって、電子化された書籍も紙の書籍とほぼ同じ価格で売っている。僕は、これはあまり歓迎するべきことではないと思っています。

なぜなら、マーケットが広がらないからです。たとえばコミックの単行本は500円くらいですが、それと同じ価格で電子版を買わなきゃいけないとなると、紙の本を買わない人は電子版だって買わないですよね。

ところが、それが半額ですってなると、「だったら昔ちょっと読んだ漫画を大人買いで全部買おうかな」という人が増えるはずです。こうやってマーケットを広げていくべきだと僕は思うのですが、やっぱりいろいろな「大人の事情」でそれができない。

これでは、デジタル革命をちゃんと生かしているとはいえないと思うのですね。そこを今後どうするか。これが今の出版社にいちばん問われていることだと思います。

夏野 剛 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なつの・たけし

早稲田大学政治経済学部卒業、東京ガス入社。米ペンシルベニア大学経営大学院ウォートンスクール卒(経営学修士)。NTTドコモでiモードの立ち上げに参画。執行役員マルチメディアサービス部長を務め、08年に退社。現在は慶應義塾大学政策メディア研究科特別招聘教授のほか、ドワンゴ、セガサミーホールディングス、ぴあ、トランスコスモス、DLE、GREEの取締役を兼任。経産省所轄の未踏IT人材発掘・育成事業の統括プロジェクトマネージャー現任。ダボス会議で知られるWorld Economic Forum の“Global Agenda Council”メンバーでもある。


 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事