安易に「共生社会」語る人に伝えたい"危うい盲点" 一方だけが得をする「寄生」になっていないか

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

福祉従事者はサービスを与えるだけではダメだ。利用者さんの心に寄り添い、伴走し、共に生きることを求められる。人の嫌がる仕事でも、仮に辛い仕打ちを受けても、笑顔での受け答えが求められる。こんな仕事はそう多くないのではないか。

もし、彼女ら/彼らが生きるために、安価な給料に甘んじて、利用者さんを支えなければならないとするならば、これもまた、<寄生という名の共生>に限りなく近づいてしまう。

高額の所得や収入を手にする人たち。高齢者や障がい者への献身を求められる福祉従事者たち。異なる立場にありながら、批判者からは厳しい目で見られがちな両者だが、じつは、いずれも<寄生という名の共生>の「被害者」なのかもしれない。

「みんなちがって、みんないい」の先は分断社会?

第4回(『娘が流すSnow Manに私が「日本の未来」感じた訳』)でも論じたように、いまの日本は、生活保護利用者をはじめとする<弱い立場に置かれた人たち>への共感が成立しない社会になっている。それは、ある人たちが一方的な負担者となり、他方が一方的な受益者、すなわち「寄生者」となることへの違和感の表明ではないか。

そうだとすれば、「みんなちがって、みんないい」が行き着く先は、自分とは異なる価値を持つ人たち=他人への無関心が蔓延し、困っている人たちを置き去りにしてしまうような「分断社会」なのかもしれない。

当たり前のことを言おう。弱い立場に置かれた人たち(=「弱者」)は、この社会を共に生きる仲間なのであって、不幸な人たちではあっても社会の寄生者ではない。そんな存在にしてはならない。

そうだ。私たちが「多様性を認めあい、共に生きようとする社会」をめざすのなら、負担者にも応分の利益があり、したがって「弱者」も堂々と生きられる、そんな<相利共生社会>の条件を考えなければならないのだ。

次ページルソーの言葉をもう一度思いだそう
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事