「しつけ」「指導」という不適切保育
不適切保育が問題になった事例で、園長等が「しつけです」「指導の一環です」と答えることは少なくない。
そのような園では、集団生活をスムーズに運ぶためにはある程度厳しい「しつけ」「指導」が必要だと考えている。しかし、その「しつけ」「指導」が望ましい範囲を逸脱すれば、それは不適切な保育になる。
では、「望ましい範囲」の「しつけ」「指導」とはどのようなものか。「望ましくない範囲」との境目はどこにあるのか。
そもそも乳幼児期の「しつけ」「指導」とは、どういうことを目的としたどういう行為なのか、明確にしておく必要があるだろう。
家庭で子どもを虐待してしまった親が「しつけのつもりだった」と話すことがあるが、そんなときの「しつけ」は「大人(自分)に従わせること」と同義になってしまっている場合が多いように思う。
辞書の「しつけ」の項には「子どもに決まりや慣習、礼儀作法を教え込むこと」などと書かれているが、もう少し現代の子ども観や教育観に引き付けて、子どもの視点から定義するなら、「子どもが生活習慣や社会性を身につけられるように導くこと」などとするのが妥当ではないか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら