インドネシアが「中国EVメーカー」積極誘致の背景 ニッケル採掘から完成車まで一貫生産目指す

✎ 1〜 ✎ 202 ✎ 203 ✎ 204 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

インドネシアは2億7000万人を超える世界第4位の人口を擁し、ASEAN(東南アジア諸国連合)最大の経済規模を持つ。自動車市場もASEAN域内で最大(訳注:2023年の販売台数は約101万台)であり、今後さらなる成長が期待されている。

インドネシアは豊富なニッケル資源をEV関連企業の誘致の呼び水にしようとしている。写真はスラウェシ島のニッケル製錬所(モロワリ工業団地のウェブサイトより)

同国政府がEVメーカーの誘致に力を入れる背景には、インドネシアが持つ豊富なニッケル資源がある。ニッケルはリチウムイオン電池の主要原料の1つであり、その採掘・加工から電池の製造、さらには完成車の組み立てに至るまで、一気通貫のサプライチェーンを築く構想を描いているのだ。

ASEAN域内で誘致競争

もっとも、ASEAN域内ではインドネシア以外の国々もEV産業の育成を目指しており、外国メーカーの誘致を競っている。

本記事は「財新」の提供記事です。この連載の一覧はこちら

例えばタイ政府は、海外から4年以内に1兆バーツ(約4兆2948億円)の投資を呼び込む目標を掲げている。その実現に向けて、EV関連企業を重点的に誘致するための「特別オペレーション・センター」を新設した。

中国のEVメーカーにとって、タイはASEAN域内で最大の輸出先でもある。自動車専門メディアのオートライフ・タイランドによれば、タイ市場での2023年のEV販売台数は前年の7.8倍の約7万6000台に急拡大。そのうち約4割の市場シェアを中国のBYDが獲得した。

(財新 駐シンガポール特約記者:趙晗)
※原文の配信は、6月19日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事