「丈の短い靴下はダサい」Z世代の主張を巡る論争 ミレニアル世代はそれでもくるぶし丈が好き

拡大
縮小

靴下の流行は、一般的に若者文化と大いに関係がある。ボビーソックス(足首のところで折り返した白いレースの靴下)は、1940年代に若い女性の間で流行した。1970年代には、アメリカにおける組織化されたスポーツの台頭とともに、丈の長い輪状のチューブソックスが爆発的に流行した。

2000年代になると、オフィスのドレスコードが緩和され、顧客はドレスソックスに代わる、より丈が短い、カジュアルなソックスを求めるようになったと、ボンバスの創業者で最高ブランド責任者のランディ・ゴールドバーグは言う。ボンバス社は2013年にくるぶし丈ソックスを売れ筋商品としてスタートした。

過去2年で長めの靴下スタイルが主流に

しかし、この2年間で丈が長めの靴下スタイルの売り上げが急上昇しているとゴールドバーグは言う。これを受けて、ボンバスは1月に 「ハーフカーフ(すね丈) クルーソックス」を発表し、現在では全ビジネスの5%を占めている。

若者たちは、中間色のナイキのクルーソックスや、アリツィアやユニクロの似たようなソックスに惹かれるという。他の企業もこの流行に絡もうとしている。「Crew Socks Are In(クルーソックスが流行中)」。ヨガウェアなどを手掛けるルルレモンの投稿にはこう書かれている。

少なくとも一部のミレニアル世代は、クルーソックスに興味を持っている。カナダのオンタリオ州に住む39歳のポッドキャスト司会者、レニー・レイナ・グレノンは、Z世代の間でクルーソックスが流行っていることを知り、アマゾンで6足入りのクルーソックスを注文した。夫にもくるぶし丈のソックスを手放すように説得しているという。「もうカッコよくないんだと説明しようとしている」。

インディアナ州カーメルに住む17歳のシェイ・プンザルは、靴下騒動の一因を、ネット上で世代間の違いを誇示する傾向にあると指摘する。彼女は、ミレニアル世代は「流行の靴下」を履くことを気にせず、自分が心地よいと感じるものを履くべきだと考えている。

シェイの母親は最近、娘の洗濯物からクルーソックスを取り出し、レギンスの上に履いてこう聞いたという。「若く見える?」

(執筆:Callie Holtermann記者)

(C)2024 The New York Times

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT