「横川の皮仙」と皮肉を言われた藤原定子
「横川の皮仙のようなものだ」
一条天皇と中宮の藤原定子の間に、第2子にして初めての男の子となる、敦康が生まれると、世間ではそんな陰口が叩かれたのだという。長保元(999)年11月7日のことだ。
「横川皮仙」(よかわ・かわひじり)とは、僧の行円の呼び名である。行円は比叡山の横川において、常に鹿の皮衣をまとって、巷で庶民に教えを説いた。
つまり「出家らしからぬ出家」という意味で、落飾して出家の身でありながら、一条天皇の寵愛を受けて子まで出産した定子のことを、皮肉を込めてそう呼んだ。藤原実資が日記の『小右記』に世間の声として記録している。
定子が出家した経緯を踏まえれば、周囲が困惑するのも無理はない。藤原伊周が弟の隆家とともに、花山院に矢を放ったがために(長徳の変)、妹の定子も責任をとり、自ら落飾。内裏を去ることになった。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら