先生の言葉に「すぐ納得する子」成績伸び悩む深刻 疑問持つ子とどちらのほうが合格しやすい?

✎ 1〜 ✎ 124 ✎ 125 ✎ 126 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

いかがでしょうか?「人間は悩む存在だ」という桜木先生の言葉がとても刺さるワンシーンでしたね。

桜木先生の言うとおりで、人間は悩む生き物です。「こうしたほうがいいよ」と誰かが言ったとしても、それを受け止めて行動に移すためには、考える時間が必要です。

今までの自分の行動を変えるわけですから、「こういうことって考えなくていいのかな?」「これってなんでこうなんだろう?」という考えが頭に浮かんでこないわけがないのです。

この連載の一覧はこちら

Aタイプの人は、そうした考えを押し殺して、考えないようにふたをしているだけです。自分が悩まないように、またはアドバイスした指導者と良好な関係を築くために、「わかりました!」と言っているだけなのです。

しかし人間は悩む生き物ですから、本当はそんなに聞き分けよく「わかりました」とはならないはずなのです。

だからこそ逆に、聞き分けが悪く「でもこれって……」と聞いてくるBタイプのほうが、ちゃんと問題と向き合って、悩んでいるのです。悩んで選択した子のほうが、行動にも表れやすいのです。

後悔しない選択であればいい

仮に「文系と理系、どっちの進路に進んだらいいんだろう?」と悩んだとします。そのときに、「なんとなくかっこいいから理系にしよう!」と考えて理系を選んだとしても、その選択を後悔しないのであれば、その選び方でいいのだと思います。

しかし、たいていの場合はそうではないですよね。「なんとなくかっこいいから」で選んだら、後から後悔します。「なんでこういうことを考えなかったんだ」とか「あのとき考えていればよかった」と。

「理系だとこういうことも、考えなきゃいけないよな」「これって大丈夫かな?」といったことをしっかりと考えた末に、「理系にしよう」と考えたとしたのだとしたら、その道を進んでからも「理系を選ぶときに数3が大変だからどうしようと悩んでいたし、しっかり対策する必要があるな」と悩んだポイントをうまく回避できるようになるかもしれませんし、後から大変な苦労があったとしても、その選択に納得できるはずです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事