何km走り続けるのか「長距離無停車」特急トップ5 新幹線・JR在来線・私鉄有料特急、意外な列車も

拡大
縮小

また、伊勢志摩への観光特急「しまかぜ」は、京都・大阪難波発着便の大和八木―伊勢市間101.8km、名古屋発着便の近鉄四日市―伊勢市間70.0kmが無停車である。

近鉄以外を見てみると、小田急の土休日下り「スーパーはこね」が新宿―小田原間82.5kmノンストップである。所要時間は1時間。ただし上りの「スーパーはこね」はない。関東で長距離の特急が走る私鉄といえば東武鉄道もあるが、無停車区間は日光・鬼怒川温泉方面行きで春日部―栃木間50.6km、館林・太田方面では久喜―館林間26.9kmと、意外にも短い。

私鉄特急長距離無停車トップ5

昔の列車はどうだった?

では、かつての特急はどうだったのだろうか。

1964年10月に東海道新幹線が開業した際、「こだま」は各駅停車、「ひかり」は東京・名古屋・京都・新大阪のみ停車だった。ひかりは東京から名古屋まで366.0km、2時間29分ノンストップで、今よりも長距離・長時間停車しない列車だった。

当時の在来線では、特急「はつかり」の速達重視の姿勢が目立つ。上野を出ると、停車駅は水戸、平(現・いわき)、仙台、盛岡、尻内(現・八戸)、青森だ。上野発は13時30分、青森着は23時55分。ここで青函連絡船に乗り継ぐと函館で特急「おおぞら」に接続し、東室蘭、登別(時期により通過)、苫小牧のみ停車し、9時25分に札幌に着く。当時の「はつかり」は区間輸送よりもひたすらに北海道をめざす列車だということを時刻表が示している。

一方で、この頃の寝台特急は深夜でも主要駅に停車し、夜行急行は小さな駅にも停車し、寝静まっている夜間は停車しない(客扱いをしない)ということはなかった。この流れを変えたのは1970年7月に奥羽本線方面の寝台特急「あけぼの」が新設された際で、深夜の停車駅は客扱いをしない「運転停車」とした。これにより「時刻表上の長距離ノンストップ列車」が生まれることになった。

一方で昼行列車については急行の削減と特急化が進み、今では特急といってもかつての急行と同じくらい停車駅が多い列車も珍しくない。新幹線網の拡大で在来線は速達性から近距離の利便性を重視したダイヤに変化してきたとともに、列車の高速化によって停車駅を増やしても一定の速達性を保てるようになったとも考えられるだろう。

この記事の画像を見る(6枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
小林 拓矢 フリーライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こばやし たくや / Takuya Kobayashi

1979年山梨県甲府市生まれ。早稲田大学卒。在学時は鉄道研究会に在籍。鉄道・時事その他について執筆。著書は『早大を出た僕が入った3つの企業は、すべてブラックでした』(講談社)。また ニッポン鉄道旅行研究会『週末鉄道旅行』(宝島社新書)に執筆参加。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT