「全部嫌になった」角田光代、34年目の働き方改革 仕事スタイル、映像化…小説の未来をどう描く

拡大
縮小
2024年から仕事の仕方を180度変えたと話す角田光代氏(撮影:今井康一)
『対岸の彼女』で直木賞受賞、『八日目の蟬』などヒット作を多数持つ角田光代氏は、作家生活34年目となる2024年、「働き方を180度変える」という大きな決断をした。締め切りに追われ、気持ちが追い付かないままに書き始めることもあったこれまでのスタイルが「全部嫌になってしまった」という。
今後の働き方についてどんな構想を持っているのか。また、デジタルを含むコンテンツ産業のめまぐるしい変化をどう捉えているのか。じっくり聞いた。
東洋経済オンラインでは角田氏の新訳版『源氏物語 1 』(河出文庫)から第1帖「桐壺」(全6回)第4帖「夕顔」(全10回)など、名帖を厳選して配信しています。
制作:こばやしとなかむら

オファーを受けず「持ち込む」スタイルに

――2024年から仕事の仕方を180度変えたと伺いました。

2023年のうちに、それまでに決まっていた連載のお約束はすべてナシにしてもらいました。3年くらい先まで依頼をいただいていたんですが、お約束していた会社の方々に「すいません、できません」と謝って。

今後はオファーを受けずに、自分で書きたいものを書いて、出来上がったら自ら出版社に持ち込む、という方式にチャレンジします。

何を書きたいのかわからないままに連載の時期が迫って、そこに向かって書きたいことを探し、資料を集め、気持ちが追いついていなくても書き始める……みたいな仕事の仕方が、全部嫌になってしまったんですね。

――何がこれまでと最大の変化になりますか。

誰にも依頼されていないのに小説を書くというのは、デビュー以来やったことがないので、そこですね。

(デビューして)最初のころは、1年に1本くらいしか書けませんでしたが、書くための場所を作るのに必死だったので、「物理的にこれ以上無理」となるラインまで、お声かけいただいた仕事は受けてきました。

源氏物語の訳に取りかかる直前はとくに仕事が多く、「締め切りは(1カ月に)28本まで。29本目からは断る」というのが基準でした。小説を28本というのは無理なので、エッセイなどほかの仕事も含めてですが。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT