「引退から50年」長嶋茂雄は一体何が凄かったのか 監督時代も知らない人に伝える唯一無二の野球人

✎ 1〜 ✎ 176 ✎ 177 ✎ 178 ✎ 179
拡大
縮小

翌1959年6月25日、プロ野球は「天覧試合」に沸くことになる。昭和天皇は、毎夜、皇居の北側、水道橋(後楽園の最寄駅)の空が光ることに気が付かれ「あれは何か」と尋ねられた。「職業野球のナイターでございます」と説明を受けた昭和天皇は「試合を見てみたい」と言われたという。

これまで大相撲や社会人野球、サッカーなどの「天覧試合」はあったが、プロ野球は初めてだった。対戦カードは巨人対阪神。プロ野球コミッショナー、セ・パ両リーグ会長などが昭和天皇、皇后の傍で固唾をのんで試合を見つめる中、試合は9回表を終わって4-4、すでに午後9時、昭和天皇は9時15分には退席されるという9回裏、阪神の2番手村山実から長嶋茂雄は左翼線に劇的なサヨナラホームランを打った。

テレビ中継は巨人戦一色

レリーフがある東京ドームのNagashima Gate(写真:筆者撮影)

日本国中が沸いたこの一打の瞬間に、プロ野球は日本の「ナショナルパスタイム」になったと言っても大げさではない。また、この時から「巨人」は、プロ野球でも別格の存在になった。

1950年代の新聞のラジオ欄を見ると、午後7時のゴールデンタイムには「巨人戦」と共にパ・リーグの黄金カードだった「南海-西鉄戦」なども見える。さらに休日には大学野球のテレビ中継もあった。

しかし1960年代にはテレビ中継は巨人戦一色になっていく。当時、少年雑誌が雨後の筍のように創刊されたが、こうした雑誌の表紙には長嶋茂雄の顔がでかでかと載った。ライバル紙が揃って「長嶋の表紙」も珍しくなかった。また長嶋茂雄が登場する野球漫画もたくさん掲載された。中には長嶋茂雄がバットで宇宙人を撃退するという荒唐無稽なものさえあった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT