「話を聞いてもらえない」職場が陥る負の連鎖 部下の話を聞かず自分ばかり話していないか?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

自分の孫に対してだけではなく、歳を重ねていくと、聞くという行為を通して相手の存在価値を浮かびあがらせていく能力に長ける方が増えるようです。

アメリカのあるラジオ局のプロデューサーが、100歳まで生きた人(センティナリアンと言います)は、いったいどんな他の人との違いがあるのかをリサーチしました。

食事であったり、運動であったり、周りとの関係性であったり、きっと何か100歳まで生きた人の共通項があるだろう。それを、抽出してまとめれば面白い番組ができるだろうと考えたプロデューサーは、センティナリアンにインタビューしていきました。

100歳まで生きた人の「すごい」力

ひとりまたひとりとセンティナリアンをインタビューしていて、彼女はひとつの不思議な現象に気が付いたのです。

自分はインタビューする側であるにもかかわらず、気が付くと、自分のことをセンティナリアンにたくさん話したくなっている。

彼女は、それが科学的にも証明されている「大脳辺縁系共鳴」と呼ばれる現象だと知ります。人には、脳の一部の機能を使って、人と共感したりつながったりする能力があるのではないか、ということです(人だけでなく、哺乳類全般がこの力を持っているようです)。

自分の正しさを相手に証明したいとか、自分のほうが優れているといったことに意識が向かっている間は、この能力は発揮されません。

ところが、年齢を重ねる中で、人は、相手をコントロールしようとか、自分を認めさせようという欲望が少なくなった結果、相手と大脳辺縁系共鳴が起こせるようになるのではないでしょうか。

結果、「こちら側」は相手に思っていることをなんでも話してしまうようになります。

100歳まで生きたセンティナリアンはアクノレッジメントの達人であるとも言えますし、そのように歳を重ねたからこそ、センティナリアンになれた(センティナリアンの側もまた、目の前の人とつながりを感じて、エネルギーをもらうでしょうから)とも言えるかもしれません。

次ページなぜ自分ばかり話し続けてしまうのか?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事